令和7年(2025年)の年末調整機能をリリース、給与担当者の権限設定に対応しました

いつもレコルをご利用いただきありがとうございます。
2025年10月21日(火)にレコルをバージョンアップしました。
※今回のバージョンアップは給与計算オプションの機能が対象となります
目次
令和7年(2025年)の年末調整機能をリリース
【年末調整 初期設定画面】

令和7年(2025年)の年末調整機能に対応しました。
 令和7年の税制改正の詳細に関しては以下の国税庁のホームページをご確認ください。
 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について|国税庁
保険料の電子的控除証明書アップロード機能を追加
 年末調整の保険料控除申告にて、保険会社等から提供された電子的控除証明書(XMLファイル)のアップロードで申告ができるようになりました。
 アップロード可能な保険料控除は下記になります。
 ・生命保険(一般の生命保険料/介護医療保険料/個人年金保険料)
 ・地震保険(地震保険料/旧長期損害保険料)
 ・社会保険(国民年金保険料/国民年金基金掛金)
 ・小規模企業共済等掛金(小規模企業共済掛金/個人型確定拠出年金(iDeCo))
 
 ※電子的控除証明書(XMLファイル)は申告者が自身で保険会社等のサイトからダウンロードし、レコルにアップロードする必要があります
 ※マイナポータル連携には対応しておりません
【保険料情報 回答画面】
 
 【保険料情報 申告内容確認画面】

マイナンバー設定機能を追加
 年末調整の各種申告書や法定調書に記載するマイナンバーを設定できるようになりました。
 また、マイナンバーに関する操作履歴(誰がいつどの操作を行ったか)を確認することもできます。
 ※マイナンバーは給与システム管理者のみ操作(参照/登録/更新/削除)できます
【マイナンバー設定画面】

【マイナンバー操作履歴画面】

マイナンバーの設定方法はオンラインマニュアル「マイナンバーを設定する」をご参照ください。
給与担当者の権限設定に対応
給与担当者に権限を設定できるようになりました。
 これにより、システム設定の変更はできない給与計算のみを行う給与担当者を設定したり、役員や社労士用に給与の参照のみを行う給与担当者の設定が可能になります。
給与担当者の権限は以下の3つから選択できます。
 ・給与システム管理者・・・給与計算オプションの全機能を利用可能
 ・給与計算・・・[給与] [賞与] [書類作成]メニューの参照と編集が可能
 ・給与参照・・・[給与] [賞与] [書類作成]メニューの参照のみ可能
 ※給与計算/給与参照は「自身の事業所のみ」「自身の所属のみ」の参照制限のオプションが設定可能になります
 ※現在の給与担当者はバージョンアップ時に「給与システム管理者」権限が割り当てられます
【給与担当者の設定画面】

給与担当者の権限設定方法はオンラインマニュアル「給与担当者の設定方法について」をご参照ください。
金額入力フォームのカンマ区切り表示に対応
給与計算オプションの全ての画面の金額入力フォームにおいて、桁の多い金額でも見やすくなるようにカンマ区切りの表示に対応しました。
【給与詳細画面】

※他の全ての画面においても対応しています
令和8年(2026年)の所得税(源泉徴収税額表と扶養人数の判定)に対応
令和7年度の税制改正(所得税の基礎控除の見直しなど)に伴い、令和8年の源泉徴収税額表および扶養親族等の判定に対応しました。
小改善
業務メモに「公開範囲」を追加
業務メモに公開範囲を追加して、自身のみに共有する業務メモの登録ができるようになりました。
【業務メモの編集画面】

利用者情報>社会保険タブの設定内容の表示方法を改善
利用者情報の社会保険タブにおいて健康保険/介護保険の計算方法を直接入力に設定した場合に、
 従業員負担と事業主負担の金額を確認できるように対応しました。
【利用者管理画面 社会保険タブ】

年末調整の保険料情報に「団体保険」項目を追加
 保険料情報に「団体保険」項目を追加して、団体保険として登録できるようになりました。
 団体保険として登録した場合、従業員の回答画面からは修正できなくなります。
【管理者の編集画面】

【従業員の回答画面】

仕様変更
賞与明細の所属を判定する基準日を変更
賞与明細などに出力する所属の判定を以下のように変更しました。
 【変更前】賞与の支給月時点に在籍している所属で判定
 【変更後】賞与の対象期間が設定されている場合は「賞与の対象期間終了日」時点に在籍している所属で判定
【賞与の作成画面】

給与一覧/賞与一覧の「自動計算に戻す」「レコルの勤怠データ取込」の
処理対象者に関する仕様を変更
 「自動計算に戻す」「レコルの勤怠データ取込」において、キーワード検索や所属/事業所の絞り込み結果の利用者が処理対象となるよう仕様を変更しました。
 【変更前】支給対象の全ての利用者が処理対象
 【変更後】給与一覧/賞与一覧に表示されている利用者が処理対象
利用者情報の配偶者に関する仕様を変更
利用者情報の[扶養情報][配偶者情報]の設定に関わらず配偶者を設定できるように変更しました。
 【変更前】「配偶者情報」が「あり」の場合は配偶者の登録が必須、「なし」の場合は登録不可
 【変更後】「配偶者情報」の設定に関わらず、配偶者の登録が可能
最後に
レコルは今後も新機能のリリースや機能改善を継続していきます!
また、ご利用のお客様の声を積極的に取り入れてまいりますので、機能やUIの使い勝手などどんなことでも
お気軽にサポートまでお伝えいただけますと幸いです。
勤怠管理についてお困りのことはありませんか?
月100円で企業の勤怠管理に関するお悩みを劇的に改善致します。






