blog

レコルブログ

  1. ホーム
  2. レコルブログ
  3. レコル給与計算オプションのご利用の流れ

レコル給与計算オプションのご利用の流れ

レコルの給与計算オプションを利用すれば、毎月のレコル勤怠データをワンクリックで給与計算に反映し、給与計算、給与明細公開、年末調整の配布/回収までWeb上で簡単に終わらせることができます。

 

このブログでは、レコルをご契約いただいた企業様が、給与計算オプションを導入する流れについてご説明します。

レコルのご契約がまだの方は、無料お試し登録をし、勤怠管理の導入が完了してから給与計算プランをご利用いただくことをお勧めします。

 

給与計算オプションでできること

給与計算オプションご利用の流れとできることをご案内します。

 

 

最初に初期設定を完了させれば、レコルの勤怠管理側画面で日々の勤怠管理を行い、その勤怠データを簡単に連携、自動計算することが可能です。

 

利用者情報は勤怠管理側と連動しているため、従業員の登録漏れや、更新のたびに連携ボタンを押すなどの手間も発生しません。

 

毎月の給与計算をもとに、振込依頼ファイル(FBデータ)や各種書類の出力、Web給与明細の発行が可能です。
※給与明細はPDF出力することができるため、従業員へメール添付/手渡しすることも可能です

 

また、令和7年度版の年末調整機能を2025年10月頃にリリース予定です。

従業員への配布/回収(通知機能)、年税額算出、従業員への源泉徴収票発行、還付/追徴の給与(賞与)反映、給与支払報告書/法定調書合計表の確認(一部出力)などの機能を予定しています。詳細は後日ご案内予定です。

 

・(参考)レコルの書類作成画面

導入の流れ

給与計算オプション導入の流れは以下となっております。

  • 契約プランの変更を行う
  • 初期設定(利用者情報など一部勤怠で設定したものが引き継がれます)
  • 給与計算の検証
  •  

    契約プランの変更を行う

    レコルの給与計算オプションを利用したい場合は、まず契約プランを「勤怠管理+給与計算プラン」に変更する必要があります。

     

    詳細は「契約プラン変更方法について」をご確認ください。

     

     

    申込後、給与担当者のメニューに「給与計算」が表示され、給与計算を行うことができます。

    従業員は「給与明細」メニューから給与明細や賞与明細を確認できます。

    ※「給与明細」メニューは給与計算の設定が完了するまで表示されません

     

    初期設定

    「初期設定ガイド」を確認しながら、以下の設定を行います。

     

    〇事業所設定

    レコルの契約名で初期登録されています。

    まず初めに事業所の住所や社会保険、労働保険の設定を行ってください。

     

     

    詳細は「事業所設定を設定する」をご確認ください。

     

    〇支払い口座設定

    支払口座の登録を行います。

    ※振込依頼ファイル(FBデータ)を出力する必要がない場合、「会社/振込用コード」の登録は必須ではありません

     

     

    詳細は「支払口座設定を設定する」をご確認ください。

     

    〇勤怠項目設定

    給与明細に表示する項目や、支給金額や控除金額を計算するための項目として設定します。

    レコルの勤怠データとの連携設定もこちらで設定してください。

    ※レコルと連携しない(外部システムから取り込むことを前提とした)項目を設定することも可能です

     

     

    詳細は「勤怠項目設定を設定する」をご確認ください。

     

    〇給与設定

    給与形態(月給/日給/時給)や締め日、支給日などのルール毎に給与設定を作成します。

    支給項目、控除項目、単価設定など、利用者ごとに個別に設定したり、計算式で設定する場合はカスタマイズが可能です。

     

     

    詳細は「給与設定(支給項目や控除項目、単価設定など)を設定する」をご確認ください。

     

    〇利用者情報の編集

    勤怠管理画面ですでに利用者を登録している場合は利用者一覧に表示されます。

    給与計算に必要な情報を追加で設定してください。

    インポートで一括設定することも可能です。

     

     

    詳細は「給与計算に必要な利用者情報を設定する」をご確認ください。

     

    給与計算の検証

    初期設定が完了したらこれまでの設定内容が正しいか、給与計算の検証を行います。

    お手元にある過去の給与データと比較し、差分がある場合は設定を見直して修正しましょう。

    初期設定ガイドにも掲載されている以下のページで、検証方法についてご紹介していますので、ご確認ください。

    詳細は「給与計算の検証をしよう」をご確認ください。

    毎月の給与計算

    毎月の給与計算の流れについてご案内します。

    まずは、住所や扶養、給与体系など、利用者情報に変更がないか確認をしてください。

    給与対象期間に入社、退職、休職者がいる場合は、[給与]メニューに表示されるアラートから確認できます。

     

     

    次に、確定した勤怠データを取込みます。

    勤怠の確定は勤怠管理側の画面で行います。

    レコルでは打刻漏れなどの確認、修正/申請や、有休管理など、リアルタイムに行うことができますので、日々の管理をしっかりしていれば、勤怠の確定もスムーズです。

    レコルの勤怠データだけではなく、他社ソフトデータもインポート等で取り込むことができます。

     

     

    「レコルの勤怠データを取り込む」
    「レコル以外から勤怠データを取り込む」

     

    勤怠データは手入力でも修正することが可能です。

    同様に給与データ(支給金額、控除金額、備考)についても、毎月手入力の項目等、必要に応じて個別で修正が必要な項目があれば、手入力またはインポートでの一括更新をしてください。

    例:立替金、合格一時金など

     

     

    「勤怠データや給与データ(支給金額、控除金額、備考)を手動で更新する」
    「給与データ(支給金額、控除金額、備考)を一括更新する」

     

    次に給与計算結果について確認します。

    グレーの文字で金額の前月比が確認できますので、必要に応じて設定の見直しや手動更新をしてください。

     

     

    確認が問題なければ、給与を確定し、給与明細を公開します。

     

     

    確定すると公開設定をしていれば、従業員はWeb給与明細を見ることが可能です。

     

     

    また、振込や納付に必要な書類の出力が可能です。

     

     

    「給与の振込依頼ファイル(FBデータ)を出力する」
    「住民税の振込依頼ファイル(FBデータ)を出力する」
    「所得税徴収高計算書の確認方法」

    年末調整を行う

    令和7年度版の年末調整機能を2025年10月頃にリリース予定です。

    従業員への配布/回収(通知機能)、年税額算出、従業員への源泉徴収票発行、還付/追徴の給与(賞与)反映、給与支払報告書/法定調書合計表の確認(一部出力)などの機能を予定しています。

    次回ご案内をお待ちください。

    レコル給与オプションで給与業務も効率化

    契約プランを「勤怠管理+給与計算プラン」に申し込み(変更)した月より、月額料金が適用されます。初回は45日間の無料期間がございますので、給与計算オプションをぜひご検討ください。

    また、リリース記念で今なら2025年9月30日までご契約の皆様は最大1年間無料で使えるキャンペーンを実施しております。

    詳細は以下をご確認ください。

    キャンペーン詳細

    勤怠管理についてお困りのことはありませんか?

    レコルは勤怠管理システムを開発・運用して10年の中央システム株式会社が運用する勤怠管理システムです。
    月100円で企業の勤怠管理に関するお悩みを劇的に改善致します。