blog

レコルブログ

  1. ホーム
  2. レコルブログ
  3. レコルでの業務イメージ(給与計算オプション編)

レコルでの業務イメージ(給与計算オプション編)

給与計算業務は、ミスが許されない重要な業務の一つですが、勤怠データとの連携や利用者情報の更新など、手作業が発生し、担当者の負担は非常に大きなものとなります。

 

レコルの「勤怠管理+給与計算プラン」では、勤怠データの連携から給与計算、給与明細の発行、年末調整、源泉徴収票の配布までを一元管理することで、これらの課題を効率的に解決します。特に、正確性と業務効率化を両立できる仕組みを備えているため、管理者の負担軽減に大きく貢献します。

 

本記事では、給与計算オプションを使った具体的な業務フローを基に、毎月の給与業務や年末調整がどのように効率化されるのかをご紹介します。これにより、レコルがどのように貴社の運用にフィットするか、具体的なイメージを持っていただければ幸いです。

 

この記事は「レコルでの業務イメージ(勤怠管理編)」とセットになっています。まだご覧になっていない方は、先にそちらの記事をご覧ください。

 

※レコルは企業ごとに柔軟な運用が可能なシステムです。そのため、ここでご紹介するのはあくまで一例です。

 判断に迷う場合はお気軽にお問い合わせください。

 

勤怠管理から給与計算(年末調整)までの流れを振り返り

前の記事では、レコルを活用した勤怠管理から給与計算、年末調整までの一連の流れをご紹介しました。

ここでは、その業務フローを簡単に振り返り、給与計算オプションが果たす役割を改めて確認しましょう。

 

    前回の記事でご紹介した業務フロー

  1. 【従業員】打刻(日々)
  2. 【管理者(上司や労務担当など)】管理(日々)
  3. 【従業員】勤務表確認/編集/申請(必要に応じて)
  4. 【管理者(上司や労務担当など)】勤務表確認/編集/承認(必要に応じて)
  5. 【管理者(上司や労務担当など)】勤怠確定/データ連携準備(締め日)
  6.  

    今回のご紹介内容

  7. 【管理者(給与担当など)】勤怠データ連携/給与計算/給与確定(毎月)
  8. 【管理者(給与担当など)】明細公開/振込/納付(毎月)
  9. 【従業員】給与明細確認(毎月)
  10. 【管理者(給与担当など)】配布/回収/確認/作成/手続(年末調整)
  11. 【従業員】回答(年末調整)
  12. 【従業員】源泉徴収票確認(年末調整)

 

次から、各業務フローを具体例とともに詳しくご紹介します。

【管理者】勤怠データ連携/給与計算/給与確定
【管理者】明細公開/振込/納付

レコルでは、勤怠データが確定した後、ボタン1つで勤怠データを連携し、簡単に給与計算を行えます。

この一連のフローにより、毎月の作業工数を大幅に削減し、担当者の負担を軽減します。

 

以下に、レコルを活用した給与計算フローをご紹介します。

利用者情報の変更有無を確認

まずは、住所や扶養、給与体系など、利用者情報に変更がないか確認をしてください。

 

レコルの利用者情報は勤怠と連動しているため、それぞれの情報更新を行う二度手間が発生しません

 

例えば勤怠で「退職」と登録した内容は給与にも自動反映されるため、「勤怠では退職扱いにしたのに給与では処理漏れがあった」といったミスを防ぎます。

 

給与対象期間中に入社・退職・休職者がいる場合、[給与]メニューにアラートが表示されるため、確認漏れを防ぐことができます。

勤怠データ連携/給与計算

レコルの勤怠データをボタン一つで読み込み、自動計算します。

データのインポートにも対応しており、レコル以外のデータの一括取込も可能です。

勤怠情報をもとに、支給額や控除額が自動計算されるため工数削減に繋がります。

 

 

支給項目や控除項目は、毎月の支給金額が固定の場合は利用者ごとに設定できます。

月によって変動する場合は手入力やデータのインポートにも対応しているほか、計算式を組んで算出することも可能です。

※計算式は四則演算や端数処理設定など、柔軟にカスタマイズができます。

 

また、税制や法改正に伴うアップデートは自動かつ無料のため安心です。

 

初期値が用意されていますが、編集/追加/削除が可能です。

 

※支給や控除の項目は自由に編集/追加/削除が可能

※利用者ごとに設定したり、変動するものは手入力やインポートも可能。計算式も設定可能です。

 

※四則演算や端数処理を利用して柔軟に計算式を設定可能

 

【支給項目の追加/変更例】

  • 残業手当はみなし残業が30時間あるので、レコルで集計している時間外超過を計算式に使用する
  • テレワーク手当を出したいので、レコルで勤務状況(勤務区分)が「在宅」になっている回数×テレワーク単価で設定する
  • テレワーク手当として、従業員一律3,000円を設定する
  • 書籍購入立替金を追加し、0円の場合は従業員に表示させないようにする
  •  

    【控除項目の追加/変更例】

  • 社宅・寮費
  • 財形貯蓄
  • 社内預金
  • 労働組合費
  • 親睦会費
  • 給与確定

    給与計算が完了したら、給与データを確定し、Web給与明細の公開設定を行います。

     

    給与を確定すると指定された日時に給与明細がレコル上(ログインもしくはスマホアプリで確認可)で公開されます。

     

    レコル上で公開せず、給与明細を印刷して渡す場合やメール添付をしたい場合は、「給与明細(PDF)」からPDFをダウンロードしてください。※PDF出力は確定後のみ

     

    確定前後で給与データや支給控除一覧のファイル出力も可能なので、各従業員の給与支給額や控除額を視覚的に把握することができます。※CSVやテキストデータは確定前/確定後いずれも出力可

    振込や納付に必要な書類を出力し振込/納付

    給与確定後、以下の書類を出力して振込や納付をスムーズに行えます。

  • 給与の振込依頼ファイル(FBデータ)
  • 住民税の振込依頼ファイル(FBデータ)
  • 所得税徴収高計算書
  •  

    毎月必要な書類以外にもレコルではさまざまな書類作成が可能です。

     

    確定後の流れについては、以下もあわせてご確認ください。

    給与明細公開/給与振込/納税などを行う

    【従業員】給与明細確認

    従業員は、PCやタブレット、スマホアプリからレコルにログインすることで、24時間いつでも給与明細を確認できます。

    また、過去の明細もシステム上に保管されているため、再発行を依頼する手間がかかりません。

     

     

    【管理者】配布/回収/確認/作成/手続(年末調整)
    【従業員】回答(年末調整)
    【従業員】源泉徴収票確認(年末調整)

    年末調整のプロセスを簡単にご案内します。

    1. 【給与担当者】配布(年末調整)
    2. ※未回答者への通知機能あり

    3. 【従業員】回答(年末調整)
    4. 【給与担当者】回収/確認/計算/作成(年末調整)
    5. 【従業員】源泉徴収票確認(年末調整)
    6. 源泉徴収票も給与明細と同様に、24時間いつでも確認可能。

    7. 【給与担当者】帳票提出(年末調整)

     

    レコルなら、配布・回収確認・差し戻し・修正をWeb上で行うことができるため、従業員と担当者のやりとりを軽減することが可能です。

     

    各種控除額が自動計算され、給与計算に精算分をそのまま反映できる、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書など、必要な書類を自動で作成でき、ペーパーレス化と効率化を実現できます。

    源泉徴収票も給与明細と同様にレコルで24時間いつでも確認可能となります。

     

    令和7年度版の年末調整機能は、2025年10月頃にリリース予定です。

    詳細は次回ご案内をお待ちください。

    レコル(勤怠管理+給与計算プラン)で大幅なコスト削減と業務効率化を実現

    ここまで、勤怠管理から給与計算、年末調整に至るまでの業務フローに沿って、レコルの活用方法を具体例を交えながらご紹介してきました。

     

    レコルでは、日々の打刻データがリアルタイムで管理されるため、従業員の勤務状況を正確に把握できます。さらに、勤怠データがボタン1つで給与計算に連携されることで、手作業によるミスや工数を削減し、効率的で正確な給与計算を実現します。紙ベースの業務が不要になることで、コスト削減とスピードアップを同時に達成することができます。

     

    レコルでは、自社に適しているかどうかを検証できる無料お試しをご用意しています。ぜひこの機会にレコルを活用し、労務管理の効率化と正確性を実現する第一歩を踏み出してください。

    レコルを無料で試してみる

    勤怠管理についてお困りのことはありませんか?

    レコルは勤怠管理システムを開発・運用して10年の中央システム株式会社が運用する勤怠管理システムです。
    月100円で企業の勤怠管理に関するお悩みを劇的に改善致します。